こんにちは、新月ゆき(@Shingetsu_yuki)です。
近年の異常気象。
特に今夏2018年は、私自身、日々体感しています。
東京は灼熱だと。
熱中症対策必死と感じたため、
熱中症とは?登山中の熱中症対策とは?を取りまとめることにしました。
熱中症の救急搬送状況
まずは、総務省消防丁が公開している救急搬送状況から。
7月16日~7月22日までの全国の熱中症による救急搬送人員は、22,647人。
全体的に、熱中症の救急搬送状況が跳ね上がっています。
しかし、西日本の熱中症の救急搬送数が低く、地域独自の、もしくは各個人の熱中症対策の意識が高いのでしょうかね。
熱中症の症状
分類 | 症状 |
軽度 | めまい、一時的な失神。皮膚血管の拡張によって血圧が低下し、脳への血流が悪くなることにより起こる熱失神。こむら返りなど、部分的な筋肉痛・筋肉の硬直。 |
中等度 | 頭痛、吐き気、嘔吐、下痢。全身的な疲労感、倦怠感、虚脱感。判断力、決断力の低下。心身共にぐったりとし、複数の症状がでる。 |
重度 | 呼びかけや刺激の反応に異変。言動が不自然。意識障害。手足、全身のけいれん。 |
私も軽度熱中症の経験が数回あります。
決まって季節は、夏。
日陰がない野外、長時間に渡る作業などをした時に。
細めに休憩、水分補給をしていても、軽い熱中症になります。
冷房のある部屋で、数時間休憩すれば、完治する程度の熱中症体験です。
身体への異変の経験はないのですが、登山中のけいれんは想像するだけで怖いですね。
山中で怖いものは何点かあるのですが、
私にとって最大の恐怖は
「自分の意志で、自分の身体を動かせなくなること」
いやー、怖いー。本当に怖いー。
登山中の予防
-
- 水分の補給
30分毎に250~300ミリリットルの細めな水分補給。携行する水分量は個人差によるけれど、道中山小屋ありは1,5~2.5リットル。道中山小屋なしは2.0リットル以上。
-
- 塩分の補給
汗で水分や塩分(ナトリウム)が流出します。そのため、携行する水分の1リットル以上、ポカリスエット・経口補水液にすると良い。塩分を含むあめ玉、梅干しもお薦めです。
-
- 太陽熱の遮断
帽子と長袖インナーは必要です。夏は半袖でしょう!と思いますが、山は直接の太陽熱を浴びる機会が多々あり、吸汗性と速乾性があるインナーは便利です。熱中症予防だけではなく、軽度の日焼け(やけど)対策にも良いです。
季節は夏、日帰り登山かつ、道中に山小屋があるか否か等を考慮し、予防方法をまとめてみました。
熱中症になるとミネラルが不足するので、麦茶もお薦めです。麦茶には体温を下げる効果があります。
登山中の対策
登山中に熱中症になった場合、命の危機に直結します。
まずは、予防を第一にし、それでも熱中症になった場合の対処方法を記載します。
- 日陰のある涼しい場所へ移動
- 仰向けに寝て、脚を心臓より高くあげる
- 衣類を緩める
- 水分と食塩の補給
- けいれんがある場合、筋肉を優しくマッサージ
- 意識障害が改善しない場合、病院へ搬送
最後の「意識障害が改善しない場合、病院へ搬送」の判断と決断が、最も難しいと思います。
もしも、私ならばどうするか?と考えてみました。
<パーティ登山、他者が熱中症、意識あり><ひとり登山、私が熱中症、意識あり>
暫く様子をみる。けいれん等で歩行が出来ず、周囲の助けが得られないと判断した場合、救助を要請。
<パーティ登山、他者が熱中症、意識なし>
救助を要請。
<ひとり登山、私が熱中症、意識なし>
もう無理ー。
熱中症は予防第一です!!