こんにちは。新月ゆき(@Shingetsu_yuki)です。
2019年1月19日(土)26日(土)、2日間にわたるグラフィック・レコーディング講座(初級編)。略して、グラレコ講座(初級編)。講師として務めさせて頂きました。
グラレコ講座(初級編)
講座のテーマは、次の2点です。
※ 絵が苦手な方の、苦手意識を下げる
※ 今、目の前にいる人とコミュニケーションしながら絵を描く
講座後にご協力頂いたアンケート回答や、当日の講座の様子からでは、テーマをクリアできたかと思っています。参加された皆様の多くが絵が上手く、コミュニケーション能力が高い方々ばかりだったように思います。素晴らしい。初めての講師という事もあり、講座の進行など考える機会を頂けました。今後、精進していきたいと思います。
ご参加下さいました皆様、ご協力くださいました協働センターの皆様、どうもありがとうございます^^
グラレコの講座内容
1日目。
グラレコとは?グラレコを通したミーティングの効果など、私自身の経験を含めお話しさせて頂きました。その後、グラレコの要素の描き方。人物、表情、建物、場所、時間などの要素。要素を繋げる。最後に囲む。シンプルに描く。
2日目。
自己紹介、グラレコ講座に受講した理由をふたつのテーマに描いて頂きました。参加された皆さんの共通テーマを考えると、それ以外思いつかず。2日目は賑わいがあり、笑顔も多く見れたように思います。皆さんのグラレコを拝見し、私自身とても楽しませて頂きました。
上2点は、参加されたIさんのグラレコです。うまい!
講座後に直接連絡が取り、ご本人の了承の上、掲載しております。
講座後に皆さんから頂いたアンケートから、写真掲載に抵抗のある方がいらっしゃいました。当サイトでは、ご本人確認できていない写真を掲載いたしませんのでご安心下さい。
ちなみに、講師の自己紹介グラレコも。
使用したペン
グラレコ講座で使用したペンは、こちらです。
<プロッキーの利点>
※ 用紙に描いても、裏うつりをしない
※ 乾けば水に流れない
※ インクの詰め替え・ペン芯の交換が可能
良いペンです。
グラレコ講師のきっかけ
2018年夏に「三鷹まち活塾」に受講したことがきっかけです。人と人が繋がるってなんだろう?と思っていた矢先に出会った「三鷹まち活塾」です。そして、人と人が繋がり、今回のグラレコ講師としてセミナー開催の流れになりました。繋がるって凄いですね。
アンケート
アンケート回答のご協力を頂きました。貴重なご意見を、本当に有難うございました。今後機会がありましたら、反映していきたいと思います。今年は、自分の作品制作に集中する予定です。
裏話
今回の講座は、予定の募集人数の増員、そしてキャンセル待ちの状況でした。私が把握しているものでは、メルマガとちらしの募集のみ。私自身は、地域イベントの壇上でグラレコトークをする以外は宣伝をしていません。様々な要因はあるのだと思いますが、グラレコの認知度・需要が増えているのかもしれませんね。